[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
不動産経済研究所の調査によると、2015年の新築分譲マンションの事業主別供給ランキングトップは住友不動産だった。
全国で5398戸を供給し2年連続のトップとなった。2位は野村不動産(4556戸)、3位は三井不動産レジデンシャル(4308戸)だった。
大阪ガスが4月の電力小売り全面自由化に向け、近畿の都市ガス10社余りと家庭向け電力販売で提携交渉を進めていることが9日、分かった。一部は既に大ガスの代理店として電力販売の受け付けを始めている。
大ガスは4月、関西電力管内の近畿2府4県と福井、三重、岐阜の各県の一部で電力小売りに参入する。関電より約5%割安の料金を設定し、初年度に20万件の契約を目指している。大ガスは提携先を広げることで、契約拡大に弾みを付けたい考えだ。
JX日鉱日石エネルギーは3月8日、福岡県福岡市の「Dr.Driveセルフ伊都店」に水素ステーションを開所し、水素の販売を開始したと発表した。
同ステーションは、昨年12月10日に開所した「Dr.Driveセルフ八幡東田店」に続き、同社として福岡県における2か所目のサービスステーション一体型水素ステーション。ステーションで水素を製造するオンサイト方式の水素ステーションとして営業を行う。
同社は、次世代自動車振興センター「燃料電池自動車用水素供給設備設置補助事業」の採択を受けて、四大都市圏に約40か所の商用水素ステーションの開所に向けた準備を進めている。これまで、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、京都府、大阪府、福岡県に24か所の水素ステーションを順次開所し、水素販売を開始しており、同ステーションの開所で、合計25か所になる。
北陸電力は7日、4月から首都圏で一般家庭用の電力販売を始めると発表した。東京電力より割安な料金を設定し、主に首都圏在住の北陸出身者向けに口コミで販促活動を行う。申し込みは8日午前9時からホームページ上で受け付ける。
福岡県の東部にある「豊前(ぶぜん)発電所」の構内の空きスペースに蓄電システムを導入して、3月3日に運用を開始した。国から「大容量蓄電システム需給バランス改善実証事業」を受託したプロジェクトで、2017年3月まで実証試験を実施する予定だ。九州で大きな課題になっている再生可能エネルギーの拡大に取り組んでいく。
採用した蓄電池の種類はNAS(ナトリウム硫黄)電池で、大容量の蓄電システムを低コストで構築できる利点がある。NAS電池1台で最大200kW(キロワット)の電力を充電・放電することが可能だ。全体で252台を導入して、合計すると5万400kWまで対応できる。
蓄電システム全体で貯蔵できる電力量は30万kWh(キロワット時)にのぼる。九州電力によると世界で最大級の容量を備えた蓄電システムである。一般家庭の使用量(1日あたり10kWh)に換算して3万世帯分の電力を調整可能だ。交流の電力を直流に変換して蓄電池に充電する必要があるため、変換用のパワーコンディショナー(PCS、1台あたりの出力800kW)を63台も導入する大規模な構成になった。
春の需要が少ない時期に導入効果
九州電力が蓄電システムを使って取り組む実証試験のテーマは主に4つある。最も重要なテーマは電力の需給バランスを安定化させることだ。九州電力の管内では春の電力需要が少ない時期になると、昼間に太陽光発電の電力が大量に余って需給バランスを不安定にさせる問題が生じる。この余剰電力を蓄電システムに充電して夜間に放電する方法で需給バランスを調整する。
太陽光や風力発電では天候によって出力が変動するため、送配電ネットワークを流れる電力の電圧や周波数が影響を受ける場合もある。蓄電システムを使って電圧制御と周波数調整に取り組むことが第2・第3の実証テーマになる。さらに第4のテーマとして蓄電システムの効率的な運用方法についても検証する予定だ。
豊前発電所に導入した蓄電システムは三菱電機が構築した。日本ガイシ製のコンテナ型NAS電池を2段に積んで設置スペースを削減している。合計4台のNAS電池コンテナで構成したブロックを63カ所に配置した。全体の設置スペースは1万4000平方メートル(140メートル×100メートル)である。
これまで九州電力は佐賀県の玄海町と鹿児島県の薩摩川内市で、容量の小さいリチウムイオン電池を使って需給バランスを調整する実証試験を続けてきた。さらに長崎県の対馬や鹿児島県の種子島などの離島でも、容量の大きいリチウムイオン電池を導入して同様の実証に取り組んでいる。
ただし蓄電池に充電できる容量は対馬の1430kWhが最大で、需給バランスを調整できる範囲は限られていた。豊前発電所の蓄電システムは200倍以上の容量になるため、調整できる電力量は格段に大きい。国内では北海道電力と東北電力が国の実証事業の一環で大容量の蓄電システムを変電所に導入している。
北海道電力は南部の安平町(あびらちょう)にある「南早来(みなみはやきた)変電所」に、レドックスフローと呼ぶ大容量の蓄電池を設置して2015年12月に実証試験を開始した。蓄電池の容量は6万kWhで、豊前発電所の5分の1である。東北電力は仙台市の「西仙台変電所」に容量2万kWhのリチウムイオン電池を設置して、2015年2月に営業運転を開始している。