忍者ブログ
依田一義です。住宅や暮らしについて不動産関係の情報を書いていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三井不動産は20日、台湾で2カ所目となるアウトレットモールを中部・台中に開発することを決め、借地契約を結んだ。台中港に面した約18ヘクタールの敷地に、日系などの約150店舗が入居する「三井アウトレットパーク台湾台中港(仮称)」を設ける。2018年の開業を目指す。同社は今年1月、台湾1カ所目のアウトレットモールを北部・新北で開業。休日4万人、平日は2万人超が訪れる人気施設になっている。

PR

20日に発表された平成28年基準地価の最高地点は、11年連続で東京都中央区銀座2丁目の「明治屋銀座ビル」。1平方メートル当たり3300万円はリーマン・ショック前の20年7月時点(3千万円)を上回った。訪日外国人旅行客の増加を見込んだ再開発や店舗需要が旺盛で賃料上昇が続く。

  同ビルは昭和59年から調査対象で、平成2~3年に過去最高の3800万円に達した。バブル崩壊後は大手町などのビジネス街に首位を明け渡したが、18年に返り咲いた。

  今回の基準地価では銀座以外にも訪日客需要が見込める地点の上昇が顕著だ。道頓堀などがある大阪・ミナミ、赤い鳥居がネットで訪日客の評判を呼んでいる京都・伏見は軒並み上昇率が25%を超えた。

東京カンテイ(http://www.kantei.ne.jp/)の調査によると、8月の首都圏・分譲マンション賃料は前月比0.3%上昇の2661円(1平米当たり、以下同)と僅かながら引き続き上昇した。都県別で見ると、東京都では平均築年数が18.3年から17.6年と若返った影響もあって、プラス2.5%の3223円と上昇した。また、神奈川県(2045円、同0.1%上昇)、埼玉県(1611円、同0.3%上昇)でも強含んだ。一方、千葉県ではマイナス0.8%の1546円と3カ月ぶりに下げたものの、1500円台半ばの賃料水準は維持している。

穴吹工務店は916日、島根県松江市で27棟目となるサーパスマンション「サーパス松江駅南レジデンス」の開発に着手する。

 地上11階建て・総戸数73戸。JR山陰本線松江駅徒歩9分に位置し、周辺にはイオン松江店や一畑百貨店などの商業施設をはじめ、松江市総合文化センター、教育施設が徒歩圏にそろう。販売開始予定は172月。竣工は181月予定。販売価格は未定。

中部電力は13日、2017年4月から家庭向けのガス販売に参入するため、経済産業相へガス小売り事業の登録申請をしたと発表した。申請は関西電力、東京電力エナジーパートナーに次いで3社目。年内にも料金プランを策定し、電気と都市ガスの「セット割引」を提供する。来年1月から予約を受け付ける。

  今年4月に始まった電力の小売り全面自由化で、東邦ガスなどに顧客を奪われており巻き返しを図る。家庭向けのガス販売は、まず東邦ガス管内で始める。首都圏での販売も今後検討する。21年度に20万件の顧客獲得を目指す。

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
忍者ブログ [PR]