忍者ブログ
依田一義です。住宅や暮らしについて不動産関係の情報を書いていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国土交通省の社会資本整備審議会の分科会は23日、2016~25年度の「住生活基本計画」の最終案をとりまとめた。3月中旬に閣議決定される。

子育て世帯への住環境整備やマンション・団地の老朽化対策、急増する空き家への対応など、少子高齢化に伴う諸課題への方針を鮮明にしたのが特徴。
空き家については増加ペースを大幅に抑制し、従来予想を100万戸程度下回る数値目標を、政府として初めて打ち出した。

国内では人口減少が進む一方で住宅の新築が進んでおり、空き家の増加などにつながっている。こうした状況を踏まえ、最終案では良質な中古物件を評価する仕組みを普及させ、
中古住宅の流通市場規模を25年度までに8兆円に倍増するほか、リフォーム市場を12兆円に拡大する数値目標を明記。比較的所得の低い子育て世帯や高齢者らに安定した住宅供給を目指す。
また放置すれば23年には約500万戸に増えるとされる空き家についても有効活用や撤去を進め、400万戸程度にまで抑制する。

老朽化マンションの対応では建て替え件数(1975年からの累計)を現在の約250件から約500件まで倍増させる。
独立行政法人の都市再生機構(UR)が運営する住宅団地のうち、大都市圏にある150団地程度を2025年度までに地域の医療福祉拠点とする目標も設定した。
住生活基本計画は、今後10年間の住宅政策の方針を示すもので、おおむね5年ごとに見直している。現行計画は11年3月に閣議決定された。
PR
[34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24
忍者ブログ [PR]