忍者ブログ
依田一義です。住宅や暮らしについて不動産関係の情報を書いていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不動産経済研究所の調査によると、首都圏における2月の新築分譲マンションの供給戸数は2237戸で、前年を13.9%下回った。

エンドユーザーの動きが引き続き弱含みであるため、供給を後ろ倒しにしたディベロッパーが多かった模様。前年比減は3カ月連続。

1戸当たりの平均販売価格は5773万円で、前年比1.4%上昇だった。

PR

日本土地建物は、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)事業に参入する。第1弾として横浜市緑区で「グランドマスト鴨居」の工事に着手した。

同社はこれまで首都圏、関西などで有料老人ホームを手掛けているが、サ高住は初。安否確認と生活相談サービスを備え、24時間有人管理、トイレ・浴室・居室への緊急通報装置、安否確認の水道流量センサーなどを備えている。立地はJR鴨居駅徒歩13分。総戸数40戸。竣工は174月予定。

 新日鉄住金グループの新日鉄興和不動産(東京都港区)は、岩手県釜石市でマンションの開発事業に再び取り組む。2011年3月に分譲マンション「リビオ上中島」(7階建て、28戸)を供給しており、それに次ぐ第2弾となる。岩手県最大規模の復興公営住宅(総戸数210戸)を供給するなど釜石市の再生に深く携わっており、新プロジェクトを通じ東日本大震災からの復興活動を後押しする。

第2弾のマンションの着工時期・規模など詳細な計画は工事費の高騰もあって、現段階では決まっていない。ただ、釜石市は19年にラグビー・ワールドカップの会場となるなど復興を象徴する場所として注目されているだけに、できるだけ早い時期に計画を固め、活性化に寄与したい考えだ。

また、釜石市は新日鉄住金の所有地で子育て支援施設の整備計画を明らかにしており、新日鉄住金グループの一員としてこの計画に協力する予定だ。

新日鉄住金は事業を通じて釜石市と密接な関係にあることから、新日鉄興和不動産も震災直後から同市の再生に深く携わってきた。

代表事例が新日鉄住金が所有する土地を活用して、2期に分けて整備した復興住宅。事業化に当たっては「阪神大震災で高齢者のひきこもり問題が顕在化した点を考慮した」(鈴木誠治・新日鉄興和不動産釜石事業所長)。1995年に発生した阪神大震災では20年を経た現在も、復興住宅での孤独死が後を絶たないためで、コミュニティーの形成を重視した空間とした。

具体的には高齢者や単身者が気軽に交流できるよう、入居者だけではなく地域住民も含め、180人が一堂に利用できる集会室を設置。一部住戸でバルコニーの隔て板を取り払うなどの工夫もしている。

このほか、復興に向けたさまざまなアイデアも募った。具現化したプランの一つが、鉄鋼スラグを活用して高台への避難経路を整備する。防災マウンドと呼ばれており、鉄鋼製造工程の副産物として発生する鉄鋼スラグを土手のように形成、津波が発生した場合に防災マウンドに登って高台へと避難できるようにする。市民の声に耳を傾けながらグループの力を活用して復興を支援していく考えだ。

東急リバブルはこのほど、沖縄県那覇市でホテル開発に着手すると発表した。同社が一部出資する特定目的会社(SPC)がシティリゾートホテルを建設し、プロジェクトマネジメント機能を併せ持つアセットマネージャーとして、開発計画の策定から設計、建築まで一連の工程をマネジメントする。

建設するホテルは那覇空港から車で約10分、沖縄都市モノレール(ゆいレール)美栄橋駅から徒歩6分の立地。国際通りも徒歩圏内にある。

2 月の首都圏中古一戸建て住宅価格は、前月比+4.3%の 3,134万円と反転上昇した。都県別の動きを見ると、東京都が+1.5%の6,014 万円と反転上昇。

前月は大きく下落したものの、前年同月比+8.8%と比較的高い上昇率を維持している。神奈川県は-2.4%の 3,112 万円と反転下落。

千葉県は+5.1%の 2,052 万円と 3 ヵ月ぶりに 2,000 万円台を回復。埼玉県は+7.9%の 2,356 万円と 3 ヵ月連続の上昇。

首都圏では千葉県と埼玉県での上昇が大きく影響し、価格が反転上昇した。

[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
忍者ブログ [PR]